捨てる– tag –
-
上半期のうちに捨てる!デジカメ・ミノルタDIMAGE X・小型家電を捨てました
捨て活が加速中 6月のうちに捨てたい! 上半期のうちに捨てたい! などと思って、前倒しで捨ててきた成果がようやく見えてきました。 先日はデジカメを廃棄しました。 昨今は捨て方がデリケートになってきた小型家電。 捨て方についてちゃんと調べて、しか... -
ほぼ最後の一枚のスカートを捨てる
今月はスカートが気になり、捨てるつもりでクローゼットから取り出してきてはまた元に戻すことを繰り返しています。 スカートはもう私のファッションの前提になっていないので、全く使っていない、即捨てて良いものの一つですが、まだクローゼットにへばり... -
二度考えない
「これもう要らないかも?」とふと思って、 手に取ったものをそのまま捨てれば、もうそのことについては考えなくてよくなります。 モノを捨てるときも、小さな用事を片付けるときも、 すぐ終わるものならその都度片づけると、繰り返し縛り付けられなくて、... -
行きつ戻りつちょこちょこ捨てる…要領が悪くてもセミナーとかには行かずに自分の好きなように捨てる
文字からの刺激で捨てようと思う たまに捨てや片付けの本を読むのは良いものです。 せっつかれるように、読んでる途中に、衝動的に、何か捨てたくなります。 実際、本を読んでいる途中で何か捨てたりします。 その時までに何度か考えていたものとか、その... -
捨てやすいから良い!新聞の魅力
すみやかに使命を全うする新聞 新聞を取るのなんてやめろやめろと同居人に言っている私ですが、新聞が作られて、読まれて、捨てられるというサイクルは、物質が人間の暮らしの中を巡るサイクルとしては理想的なものだと思います。 その日の情報を得る 新聞... -
全部捨てた代わりに何を得ている?…「ぜんぶ、すてれば」中野善壽著を読んで
先行きの分からない時代をどう生きるかにズバッと答える 厳しい生き残りの時代に何をどう学ぶか、何を選ぶべきか? それを「全部捨てればいいんですよ」と冒頭で言い切ってくれるのでスカッとしました。 分からないものは分からないままで生きるしか無いの... -
交通系ICカード・PASMOを手放す…払い戻す時のことを考えると、チャージ方法はシンプルにしておいた方が良いかも
交通系ICカードがかわいいって斬新だった 少し前のことになりますが、交通系ICカードのPASMOを手放しました。 PASMOは首都圏私鉄鉄道・バスの交通系ICカードとしてスタートし、今では相互利用エリアを拡大してほぼ全国で使えるカード。切符を買ったり、定... -
何かに悩んだり、もやもやしたりした時、「それを捨てる」ことも解決に至る道の一つだ
それ自体を捨てる たまたまその時は銀行口座の解約についてだったのだけれど、何かに悩んだり、もやもやしたりした時、「それを捨てる」ことも解決策の一つだと言えるなあと思いました。 口座の一つに、通知が来ていて、何やら余計な手続きをしなくてはな... -
思い出を半分に…264枚の写真を136枚以内になるまで捨てる
アルバム整理継続中 思い出の写真を減らす作業を続けています。 いま取り組んでいるのは、264枚入りの厚手のアルバム8冊分。 そのうち2冊は、136枚入り2冊に移せるまで減らせました! とてもできそうにないと思っていましたが、やれました。 この調子で、... -
運転免許証をやっと捨てた!
運転免許証も捨てて良い そもそも、取得したことが間違いだった、私にとっての運転免許証。 運転免許は「大人なら運転免許を持っているのが常識」という謎の刷り込みで取得してしまいましたが、私にはまったく不要なものでした。 思えば、取得時も実技でや... -
大切なものを捨てるとすっきりするー「エルンストの月」(山本昌代著)に見る山本昌代の暮らし【ミニマルライフのヒント小説】
要らないものを捨てたって面白くもなんともない 本日も、小説を読みつつ片付けのヒントを探っています。 山本昌代のエッセイ集「エルンストの月」は、1995年にNOVA出版から刊行されました。 様々な媒体に発表されたものを集めたばらばらな話題のエッセイ集... -
パスワードを減らしたい!…登録先をコツコツと減らし中
関わるものが多いと、管理の手間もかかる 昨今はものを買うにも住所氏名が必要で、届けてもらえて便利だけれど、その管理が憂鬱です。 登録先のマイページにログインするには、それ専用のIDとか、ニックネームとかから始まって、パスワードも数種類ある場...