捨て方– tag –
-
スパッと決めて振り返らない、心をどちらに向けるかが肝要「嫌ならやめてもいいんだよ」斎藤一人著を読んだ
【今すぐ動くか、様子を見るか】 「自分に一分一秒でも我慢をさせない、いやなことはやめましょう」と斎藤一人さん。 それで、やめることはもったいないことでも何でもなくて、自分を苦しめる状況からは即刻去るべきなのだけれど、状況によっては「様子を... -
古いスマホをすみやかにリサイクルに出す【リネットジャパン】
【うちに居ながらにしてリサイクルもできちゃう】 古い方のスマホは「そのうちにまたアップルストアに出かけて引き取ってもらわなくては、、、」なんて考えていましたが、アップルのサイトでは宅配で回収してくれるサービスもあるとの説明があります。 そ... -
キッチン壁の汚れを落とす:「金のハンバーグ」の功罪
【レトルトって本当に便利か?】 キッチンの壁、上の方に点々とシミがあって、一体何の汚れが、いつ、なぜ付いたのかとずっと疑問でいましたが、先日はたと思い当たりました。 うちでは時々、レトルトの「金のハンバーグ」を買ってくる人がいて、私もこれ... -
心を亡くすと捨て活も滞る
【安全第一も、大事】 忙しいという字は心を亡くすと書きますが、捨てるということは、慌ただしくしているときにはなかなかできない行動ですね。 捨ててはいけないものを間違って捨ててしまうくらいなら、私なら捨てることに手を付けずに現状維持でいく方... -
防災グッズがごみの山に見えてきた!
【倉庫の整理】 今の部屋にはリビングに直結した倉庫があって、これが大変便利です。 家の端っこではなく真ん中あたりにあるので、どこからでもアクセスできる。 洗面所や玄関に置くようなものもうちは大体ここへ。 しかし、ここに引っ越してきたころは空... -
「捨て方」なんてなくてただ捨てるだけ
【「捨て方」なんてない】 「全捨離」の本を読んでいても、ついつい、「やり方」にこだわってしまうのですが、やり方なんて特になくて、ただ捨てていくだけなんですね。 どういう順番でとか、ものを3つに分類してとか、このX年の間に使ったかどうかとか、... -
迷ったら「トイレ掃除」より「8割捨てる」を優先する
【読む本が無くなって捨て活をする】 秋ごろには鈍っていた捨て活ですが、なぜかくつ下が引き金となり、再びせっせと捨てだしています。 夜に捨て活をしている、っていうのは相当張り切っている証拠ですね。 そういえば、最近森博嗣の本を読みつくしてしま... -
成功は劇的じゃなくてよい…「やったね!」ではなく「やっと終わった」を狙う
【成功した時の本当の実感とは?】 ひとは知らないうちにいろいろな幻想に囚われていたりしますが、もしかして「望みがかなった時」や「成功した時」に、「やった~」と叫ぶことが正しい姿だということも、単なる思い込み、あるいは思い込まされであるのか... -
700件のやりたいことリスト~5ミリ方眼ノートで大いに叶う
【ぎっしり書ける5ミリ方眼ノート】 2022年は、折々発生する「やりたいこと」を5㎜方眼のノートに書き出しては、達成するたびに丸を付けていくという作業をしていました。 A5判の5㎜方眼なので、縦に40件も並んで、横にも4段くらい書ける。1ページに160件... -
粗大ごみになるプラスチックケースの代わりに不燃ごみで捨てられるメタルラックを作った【オリジナル設計のポイント】ダイソー購入品
【プラスチックケースの代わりになるものが欲しい】 収納についてはずっと、無印良品のポリプロピレンケースをいくつか重ねて、たんすのようにして使ってきましたが、プラスチックが黄ばんできて、気になっていました。 プラスチックでも大きいから捨てる... -
捨てやすさで選んだ~分解できるから粗大ごみにならないメタルラック【ダイソー】
【収納用品を衝動買いしそうになった】 前にニトリに行ったときに、メタルラックが2000円くらいなのでちょっとびっくりしました。 とても手頃なので、勢いで買おうかと思ったくらいです。 とりあえずその場にあったサイズ表を持ち帰って検討に入りました。... -
常に全部捨てるつもりでいること
【言葉を自分に合うようにカスタマイズする】 「ときをためる暮らし」シリーズの本を読んで、つばたしゅういちさんは「常に整理しておくこと」と言っていたのが私に響きました。 読後にこの言葉を思い返しつつ、自分の暮らしに当てはめてゆくのなら、私な...