茶の葉BOOKS– category –
-
身軽な人は若々しい?という【仮説】
「ぜんぶ、すてれば」の著者中野義壽氏 「ぜんぶ、すてれば」の著者の中野義壽氏は1944年生まれ。2023年の今年は79歳ということになるが、その割には若々しい(と言ってもネットで数年前のインタビューの様子を読んだだけ。直接お会いする機会はないが)。... -
サクッと分かった?~私のノンデュアリテイ
今度は出版社しばりで本を選ぶ 森博嗣を読みつくして、、、ジェイン・オースティンは温存して、、、 その後今度は出版社縛りで、ナチュラルスピリットの本を集中的に読んでいます。 これまで読んできたスピ本で手元に置いておきたいなあと思う本の多くが、... -
困ったことが起きたとき…「何とかする」だけでなく「諦める」を選んでも良いということ
突然不安に襲われた2日間 昨年5月下旬のある日突然、食料備蓄をすべきかどうか考えだして気がふさいでしまったということがありました。 普段の自分から遠く離れて、生きた心地のしない2日間でした。 あれからあっという間に1年が過ぎているなんて不思議で... -
スパッと決めて振り返らない、心をどちらに向けるかが肝要「嫌ならやめてもいいんだよ」斎藤一人著を読んだ
今すぐ動くか、様子を見るか 「自分に一分一秒でも我慢をさせない、いやなことはやめましょう」と斎藤一人さん。 それで、やめることはもったいないことでも何でもなくて、自分を苦しめる状況からは即刻去るべきなのだけれど、状況によっては「様子を見る... -
散歩が運動、読書が勉強~ジェイン・オースティンの時代のシンプルライフ
ひょっこりと18世紀後半へタイムスリップ このところ、ジェイン・オースティンの小説を読んでいます。 ジェイン・オースティン(1775~1817年)は、18世紀後半のイギリスの上流家庭を舞台にした小説ばかりを執筆している女性の小説家です。 この時代のうら... -
思い通りにならない時は「そこで運を使うな」というサイン~「生まれはあなたを支配するけれど 変わることだけが運をよくする」Love Me Do(ラヴ・ミー・ドゥ)著を読んだ
小ネタがぎっしり 他ではあまり載っていないような情報が、こまごまと、ぎっしりいろいろと、あると感じた本でした。 でも「はじめに」に本のエッセンスが凝縮されていると感じました。私はこの本の「はじめに」だけを読み返せばよいな。 著者のLove Me Do... -
片付けは一瞬で終わっている…片付いていないのはひとの心の中だけ
ハズべき言い回し 「すごい片付け 9つの極意」という本を読みましたが、読んでいて突っ込みたくなってしまう点が私には多々ありました。 言葉のはたらきについて深く考えている著者であるようなのに、表現がチャラいです。 「…であるはずです。」とでも書... -
成功は劇的じゃなくてよい…「やったね!」ではなく「やっと終わった」を狙う
成功した時の本当の実感とは? ひとは知らないうちにいろいろな幻想に囚われていたりしますが、もしかして「望みがかなった時」や「成功した時」に、「やった~」と叫ぶことが正しい姿だということも、単なる思い込み、あるいは思い込まされであるのかもし... -
誰かの真似ではない暮らし方…「本当に心地いい部屋」筆子著を読んだ
表紙がイラストである理由 この本の表紙にはイラストが使われていますが、もし表紙や口絵に「心地よい部屋を感じさせるイメージ写真」を使うというなら、この本の趣旨からいってそれはあり得ないということですね。 というのも、具体的なインテリア、家具... -
きっぱりと家は買わない「87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし」多良美智子著を読んだ
22万のコンパクトなお葬式 85歳のときに当時中学生だった孫と立ち上げた You Tube で注目を集めた、多良美智子氏のライフスタイルが描かれた本です。 55年前に新築だった団地に入居して以来、家族が減ってもずっと住み続けています。 79歳のときに88歳の夫... -
投資とは売ったり買ったりすることではなく持ち続けること…ほったらかすことがいかに難しいか「ほったらかし投資術」(山崎元著)
国債は買いにくい これまで私は、株式も債権も含めたインデックス・バランス型の投信を持っていましたが、この本は債権部分は自分で国債を買うこと、そして投資信託は全世界株式インデックスファンドを1本持つこと、を説いています。 外国債券を含むバラン... -
モノを捨てる「恐怖」は楽しさにも似ている…「1週間で8割捨てる技術」筆子著を読んだ
もひとつおまけに8割捨ての本 8割を捨てることをテーマにしている捨て方の本に絞って、楽しく読み比べています。 筆子氏の単行本「1週間で8割捨てる」は情報量が多いので基本の1冊になると思いますが、「8割捨てて、すっきり暮らす」という大判のムック本...