捨てるヒント– category –
-
心を亡くすと捨て活も滞る
安全第一も、大事 忙しいという字は心を亡くすと書きますが、捨てるということは、慌ただしくしているときにはなかなかできない行動ですね。 捨ててはいけないものを間違って捨ててしまうくらいなら、私なら捨てることに手を付けずに現状維持でいく方がま... -
どのスペースも半分だけを使う【すぐできそうな捨て活】
頭の中から軽くする すぐできる考え方として、今収納しているあらゆるスペースを、半分空きにして半分だけ収納して使う、っていうのも時々思い出します。 いきなり8割捨てる、っていうことができない時も、半分減らす、って私にはわかりやすい。 半分を2回... -
聴くだけで片付け体質になるCDのこと【Clean up & Power up】RFS研究所
「これを聞くとなぜか部屋を片付けたくなる!」 ふしぎなCDを持っていたことを思い出しました。 京都にあるRFS研究所というところで製造販売している、ハーモニーベルのCDです。 外出中とか、就寝時とか、部屋に聞かせるようにCDをかけておくのです。 部屋... -
片付けたくなった時って…未来に向けて歩き始めたとき
もう始まっていた 片付けをしたくなってきたときは、自分の中で変化が始まっている時。 それどころか未来へ向けて、もうすでに歩き始めている時なのです、きっと。 片付けが完璧にできたかどうかには関係無くて、 見た目がすっきりしていなくても、片付け... -
「捨て方」なんてなくてただ捨てるだけ
「捨て方」なんてない 「全捨離」の本を読んでいても、ついつい、「やり方」にこだわってしまうのですが、やり方なんて特になくて、ただ捨てていくだけなんですね。 どういう順番でとか、ものを3つに分類してとか、このX年の間に使ったかどうかとか、そう... -
迷ったら「トイレ掃除」より「8割捨てる」を優先する
読む本が無くなって捨て活をする 秋ごろには鈍っていた捨て活ですが、なぜかくつ下が引き金となり、再びせっせと捨てだしています。 夜に捨て活をしている、っていうのは相当張り切っている証拠ですね。 そういえば、最近森博嗣の本を読みつくしてしまって... -
全捨離するためのストックをしてたなんて本末転倒なのかも
ビビりながら「全捨離」やってた 下着を毎月取り換えるって面白そうだと思って、試してみましたが、自分なりにアレンジしてペースは毎月ではなく2か月に1回。 さらに、しょっちゅう下着を買いに行くのが面倒で、3回分くらいをストック。 つまり、半年くら... -
700件のやりたいことリスト~5ミリ方眼ノートで大いに叶う
ぎっしり書ける5ミリ方眼ノート 2022年は、折々発生する「やりたいこと」を5㎜方眼のノートに書き出しては、達成するたびに丸を付けていくという作業をしていました。 A5判の5㎜方眼なので、縦に40件も並んで、横にも4段くらい書ける。1ページに160件、裏... -
バックアップしても5GBにゆうゆう収まる程度のスマホライフ~しかしバッテリー交換は見合わせる
年の瀬にスマホのトラブル 年末にさくさくと捨て活をしていたところ、今度は思いがけずスマホのバッテリー劣化というトラブルが発生しました。 私のスマホは身内のお古ですが譲ってもらってからでもあっという間に2年が過ぎ、バッテリーが劣化していても無... -
あれもすてようこれもすてようの呪文を唱えつつ捨てる
捨てるときのBGM 捨てスイッチが入って軽快に捨てている時、胸の内で「あれもすてようこれもすてよう」と唱えずにはいられません。 「いつか捨てよう、しかるべき時に捨てようと思っていたものをいま捨てる!」 「捨てるが無難!」 「捨てることは自分への... -
全部出して、掃除する気持よさ~キッチンもクローゼットも
家中の収納をひとつひとつ キッチンの大きな引き出し、ひとつひとつを、中のものを全部出して、敷いている紙を取り換えて、また中に収める、ということにも取り掛かりました。 シンクの下には2段の引き出しがあって、その下の段を出して床を拭いたら、びっ... -
昨夜のうちにいっぱいになったごみ袋を、今日のうちに出してしまう
1日でも早く家の外へ出す 先日のくつ下を捨てて以来、捨てスイッチが入って、そのモードがまだ続いています。 ごみはいつも週2回程度、可燃ごみのペースで出しているのですが、この間はちょっとペースを速めて、ごみ袋がいっぱいになったらすぐ、家の外へ...