捨てる– tag –
-
せっせと掃除をして充実の欠け月…新月までの1週間はゆっくりしていよう
住まいの掃除は月の満ち欠けでスケジュールを組むようにしています。 満月から新月の間は汚れ落としにも効率が良いというので、その間だけせっせとお掃除。 逆に新月から満月は無理しない。掃除のことは気にしないで過ごします。(とはいえ、トイレ、浴室... -
リビングにはもう置きたくないなあ…ポリプロピレン収納ケースを熱で解体
たんす代わりに使っていたPPケース 無印良品で売っているポリプロピレンケース(PP収納ケース引き出し式・小)をいっぱい持っていて、たんす代わりに使ってきました。 サイズは様々売られていますが、我が家で揃えていたのは幅34×奥行44.5×高さ18㎝のもの1... -
捨てるに捨てられない!【安いモバイルバッテリーを買って窮地に陥る1】買うならJBRC会員企業製品が無難
モバイルバッテリーを買うならとりあえずAnkerにしておこう?! もちろんAnkerでなくても良いのです。 優良メーカーはいろいろあります。 大事なのは、JBRC会員企業製を選ぶということです。 リンク JBRC会員とは何か? JBRCとは、日本国内においてバッテ... -
値上げの秋もいつもと同じ…食材ストックの適正量を探る
すべての備蓄はできないし 10月1日からさらに多くのものが値上げされるに先立って、9月のうちに買いだめをする消費者の動きがニュースにもなっていましたが、私も少し前にお菓子を買い溜めしていたので、もうそれで気が済みました。 9月のうちに買っておこ... -
誰かの真似ではない暮らし方…「本当に心地いい部屋」筆子著を読んだ
表紙がイラストである理由 この本の表紙にはイラストが使われていますが、もし表紙や口絵に「心地よい部屋を感じさせるイメージ写真」を使うというなら、この本の趣旨からいってそれはあり得ないということですね。 というのも、具体的なインテリア、家具... -
「何を捨てようか」を経て「何を残すのか」を考え始めた
ある程度ガラクタが減ったら、捨てるものがあんまりない 明らかなごみ、ガラクタ、家具などを処分した後でも、まだまだやることは残っています。 むしろ、大ナタを振るった後こそ、細かいものが捨てにくくなっていたりします。 「もう捨てるものがあんまり... -
秋分の頃にポシェットのごみ取りをしつつ…この半年の捨て活を振り返る
秋分の日の頃に運気を占う お彼岸の頃と言えは陽気が安定してくるものでしたが、今年は台風が何度も来たりと不安定な空模様ですね。 それにもかかわらず、私の身辺はまあまあ平和で感謝です。 捨て活は普段から毎日何かしら取り組んでいますが、今回は日ご... -
糸鋸でフォトパネルを切断しつつ…持てるエネルギーをロスしないことの重要性を考える
簡単に捨てづらいフォトパネル カテゴリー分けをすると「思い出の品」に当たるフォトパネルです。 ごみ袋に入れただけでは廃棄完了ならず、解体してから捨てました。 解体すると作り方が分かる またもや、解体することで作り方のあらましを学ぶことになり... -
半分捨て×2回で7.5割捨てられる!…8割への近づき方はひとそれぞれ
8割捨てを意識的に始める 全体の8割捨てる、っていうのが私には分かるようで分かりにくかったのですが、半分捨て、残ったものをまた半分捨てれば最初から見ると7.5割減らしたことになるなあと気付きました! 最初からっていうのがまたアバウトですけれど。... -
まことに柔軟な洗濯物干しがあった! 【東和産業・JUST DRY・伸縮アルミ角ハンガー42P】レビュー
東和産業に注目!「柔軟性のある」洗濯物干しを見つけた この「伸縮アルミ角ハンガー」を知った時、洗濯物干しをここまで柔軟に、従来と全く違うものを作る会社があるものだと感動しました。 洗濯ばさみの付いているフレームが伸縮するのが面白い。 フレー... -
捨て癖ついた!PCやスマホの画像をどんどん捨てている
ここ3週間は捨て活停滞 8月はアルバム整理があまり進まずに過ぎてしまいまいました。 用足しで出掛けることも多く、じっくり取り組む時間が無かったせいもあります。 でも細切れ時間でも捨て活するつもりで、悪あがきしていて、アルバム数冊、机の上に出し... -
今の自分の所持品と、人生の優先順位とが釣り合っているだろうか?
「8割捨てればうまくいく!人生を変えるガラクタ整理法」(竹内清文著)という本の中には、人生の優先順位についてのワークがあって、簡単な作業なのですが、結構深かったです。 このワークを踏まえて今の自分の持ち物を顧みると、人生の優先順位とのちょ...