片付け– tag –
-
大事にしまっておいた旧紙幣・旧貨幣を手放す
まだ使えるうちに そういえば最近やっていたことは、古いお札を手放したこと。 自分の生きている間に何度も紙幣が新しく変わるなんて思っていなかったな。 これまでは紙幣が変わる度に、旧紙幣の綺麗なのをとっておくというのをなんとなくやっていた。 そ... -
乾きやすくするためにポケットを無くす〜洗濯をシンプルに
丁寧なお洗濯 お洗濯について、私は割と丁寧にしているつもりで、特に洗濯が済んで干す時が丁寧です。 洗濯機から取り出したら、ほぐして、一枚ずっと畳んで、重ねて、その塊を上下ひっくり返して、上になったものから干していく。 洗濯・乾燥の度に気にな... -
整わないままでも生きてゆける
自分の中の既存を壊しているところ 息苦しい毎日の中で、捨てることに解放を見出したが、いつしか完璧にそうしないと価値がないと思うようになっていた。 理想はまだ先、安心するのはまだ早いと。 そういえば子どもが小さい頃、週末にどこかへ出かける時に... -
メアリー・ポピンズの作者の家には余計なものがないらしい
説明をしてくれないお話 メアリー・ポピンズのお話は、私はかなり大きくなってから読んだ。 いったい、どこが面白いのかまったく理解できなかった。 メアリー・ポピンズという人物も、物語としても、起承転結、筋の通った説明をしてくれないお話なのである... -
8月も敢行〜月一動かし
効果は大きいがプレッシャーも大きい 月が代わると最近ちょっと憂鬱です。 一ヶ月が過ぎるのが早くて、もう月一動かしをしないとと考えてしまうから。 「月一動かし」とは私が勝手に名付けただけのものですが、新津氏の本にあった片付けツールのひとつです... -
鼻センサーを使って暮らす
掃除のタイミングはにおいでわかる 片付けよりお掃除を重視する新津春子本を読み、掃除をまめにすれば自然と部屋は片付くだろうなと改めて思いました。 これから梅雨もやってきますし、気温、湿度が上がっていって、においも気になる季節です。 リンク 浴... -
「1か月に1回物を動かせば家はキレイになる」新津春子著を読んだ
タイトルがすべて タイトルに惹かれて読んだこの本、私にとってはタイトルがすべてでした。 キッチン、リビングと場所ごとにやり方を説明していくのが普通の本ならありそうですが、1か月に1回物を動かす実際のやり方なんて説明していませんでした(笑)。 リ... -
今すべきは浄化、掃除、ごみ出し、毒出し
理想的な春分の頃の過ごし方 春分、秋分の頃は、その人の運気の状態が確認できる時期らしい。 今の自分は慌しく迫られるようなことがなく穏やかに過ごせていて何よりです。 リンク 停滞しているとも思わず 部屋の様子は、引いて見てみると結構散らかってい... -
すごい事故の割に怪我人が少ない
奇妙だ 今年は元旦から大きな地震があって充分インパクトがあったのに、その翌日には旅客機が炎上するという大事故があって、でもそれで終わらず、翌日もそのまた翌日も、普通でありえないような事件、事故が毎日毎日起こっている。 しかし大きな事故の割... -
「そういうあなたはどうなんですか」という切り返し方
その場で言い返せないタイプ 「言われたら言い返す」というのはデヴィ夫人の信条らしいが正解なところは不明。 でもこの教えは私には結構重要かもしれない。 いつも、その場で言い返せず後々まで「あの時こう言えばよかった」「今度同じような目にあったら... -
妙に早く退会できた!〜欠け月の捨て活はスムーズだなあ
ひとつひとつ退会 退会したかったショップがひとつ残っていたのだけど、何度やってもエラーになる。 「時間をおいてお試しください」と出るので、律義に数日置くのだけれどやっぱりだめで。 昨年末数回、今年に入ってからも数回、何度もエラー。 その時い... -
確定申告を終わらせて春が来る
雨水をめやすに申告・納税 二十四節気では2月下旬に「雨水」という日があるのですが、2月もこの頃になると雨が降りやすくなって、冬の終わりを感じます。 私は勝手にこの日を確定申告完了の目安にしているのですが、今年もこの頃になんとか片付きました。 ...