8割捨てる– tag –
-
秋分の頃にポシェットのごみ取りをしつつ…この半年の捨て活を振り返る
【秋分の日の頃に運気を占う】 お彼岸の頃と言えは陽気が安定してくるものでしたが、今年は台風が何度も来たりと不安定な空模様ですね。 それにもかかわらず、私の身辺はまあまあ平和で感謝です。 捨て活は普段から毎日何かしら取り組んでいますが、今回は... -
糸鋸でフォトパネルを切断しつつ…持てるエネルギーをロスしないことの重要性を考える
【簡単に捨てづらいフォトパネル】 カテゴリー分けをすると「思い出の品」に当たるフォトパネルです。 ごみ袋に入れただけでは廃棄完了ならず、解体してから捨てました。 【解体すると作り方が分かる】 またもや、解体することで作り方のあらましを学ぶこ... -
半分捨て×2回で7.5割捨てられる!…8割への近づき方はひとそれぞれ
【8割捨てを意識的に始める】 全体の8割捨てる、っていうのが私には分かるようで分かりにくかったのですが、半分捨て、残ったものをまた半分捨てれば最初から見ると7.5割減らしたことになるなあと気付きました! 最初からっていうのがまたアバウトですけれ... -
捨て癖ついた!PCやスマホの画像をどんどん捨てている
【ここ3週間は捨て活停滞】 8月はアルバム整理があまり進まずに過ぎてしまいまいました。 用足しで出掛けることも多く、じっくり取り組む時間が無かったせいもあります。 でも細切れ時間でも捨て活するつもりで、悪あがきしていて、アルバム数冊、机の上に... -
今の自分の所持品と、人生の優先順位とが釣り合っているだろうか?
「8割捨てればうまくいく!人生を変えるガラクタ整理法」(竹内清文著)という本の中には、人生の優先順位についてのワークがあって、簡単な作業なのですが、結構深かったです。 このワークを踏まえて今の自分の持ち物を顧みると、人生の優先順位とのちょ... -
モノを捨てる「恐怖」は楽しさにも似ている…「1週間で8割捨てる技術」筆子著を読んだ
【もひとつおまけに8割捨ての本】 8割を捨てることをテーマにしている捨て方の本に絞って、楽しく読み比べています。 筆子氏の単行本「1週間で8割捨てる」は情報量が多いので基本の1冊になると思いますが、「8割捨てて、すっきり暮らす」という大判のムッ... -
いったん全部捨ててみろ!インパクトを自分に与えるのが肝心…「全捨離したら人生が好転した話」桜庭露樹著を読んだ
【まだまだある8割捨ての本】 8割を捨てることを目安にしている捨て方の本はいくつかあるので、それらを楽しく読み比べています。 桜庭露樹氏による「全捨離」とは、「全」の字が付いてはいますが持っているものを全部捨てましょうということではなく、8割... -
持たないことが安定である…「8割捨てればうまくいく!人生を変えるガラクタ整理法」竹内清文著を読んだ
【さまざまな8割捨ての本】 8割を捨てることを目標にする捨て方の本はいくつかあるので、それらを楽しく読み比べています。 こちらの本は2010年の刊行です。 著者である竹内清文氏は、カレン・キングストンのセミナーを直接受けて指導者となったのち、一門... -
思い出の品は仕舞い込まない…「8割捨てて、すっきり暮らす」筆子著を読んだ
【8割捨てる本を物色中】 8割を捨てることを目標にする捨て方の本はいくつかあるので、それらを楽しく読み比べています。 筆子氏の著作には「1週間で8割捨てる技術」という単行本もありますが、今回の「8割捨てて、すっきり暮らす」は薄手で大きなムック本... -
「全捨離」本を片手に…不穏な玄関を掃除した
【全部出すだけでもすっきりする】 「全捨離」本を見てもあまりアツくなっていない自分ですが、ある朝、つと、玄関掃除を始めました!! こんなにしっかり掃除するのはもしかしたら、引っ越してきてから初めてかも!? 寝具のマットレスは毎日風に当ててい... -
一気に捨てられない分、普段から一袋余計に捨てる
【独自キャンペーン「可ごみプラスワン」】 従来の自分のペースでは、所持品を半分にするにも相当な時間がかかりそうだと気づき、最近はごみを出すたびに通常のごみと同じ程度のガラクタごみもまとめるようにして、一緒に出すように心がけています。 それ... -
靴下も定期的にお取替え…ミニマムなくるぶしソックスを試してみた【無印良品購入品】
「全捨離」本によれば、布モノには邪気が溜まるため1か月で取り換えるのがよいと言われています。 はじめて「全捨離」的考え方を知ったときには「とても毎月は取り変えられないな」と思いましたが、要は定期的に見直せばよいわけで、「では私なら2か月なら...