捨てる– tag –
-
「捨て方」なんてなくてただ捨てるだけ
「捨て方」なんてない 「全捨離」の本を読んでいても、ついつい、「やり方」にこだわってしまうのですが、やり方なんて特になくて、ただ捨てていくだけなんですね。 どういう順番でとか、ものを3つに分類してとか、このX年の間に使ったかどうかとか、そう... -
片付けは一瞬で終わっている…片付いていないのはひとの心の中だけ
ハズべき言い回し 「すごい片付け 9つの極意」という本を読みましたが、読んでいて突っ込みたくなってしまう点が私には多々ありました。 言葉のはたらきについて深く考えている著者であるようなのに、表現がチャラいです。 「…であるはずです。」とでも書... -
迷ったら「トイレ掃除」より「8割捨てる」を優先する
読む本が無くなって捨て活をする 秋ごろには鈍っていた捨て活ですが、なぜかくつ下が引き金となり、再びせっせと捨てだしています。 夜に捨て活をしている、っていうのは相当張り切っている証拠ですね。 そういえば、最近森博嗣の本を読みつくしてしまって... -
成功は劇的じゃなくてよい…「やったね!」ではなく「やっと終わった」を狙う
成功した時の本当の実感とは? ひとは知らないうちにいろいろな幻想に囚われていたりしますが、もしかして「望みがかなった時」や「成功した時」に、「やった~」と叫ぶことが正しい姿だということも、単なる思い込み、あるいは思い込まされであるのかもし... -
全捨離するためのストックをしてたなんて本末転倒なのかも
ビビりながら「全捨離」やってた 下着を毎月取り換えるって面白そうだと思って、試してみましたが、自分なりにアレンジしてペースは毎月ではなく2か月に1回。 さらに、しょっちゅう下着を買いに行くのが面倒で、3回分くらいをストック。 つまり、半年くら... -
700件のやりたいことリスト~5ミリ方眼ノートで大いに叶う
ぎっしり書ける5ミリ方眼ノート 2022年は、折々発生する「やりたいこと」を5㎜方眼のノートに書き出しては、達成するたびに丸を付けていくという作業をしていました。 A5判の5㎜方眼なので、縦に40件も並んで、横にも4段くらい書ける。1ページに160件、裏... -
元旦に古いメールを7割捨てた~正月から散らからない優雅な捨て活
メールこそ鮮度が命 年が変わったのをきっかけに、2年前くらいの日付のメールはもう時効では?捨てて良いんじゃないかな?と思いついて、元旦にメールの捨て活をしていました。 最初にあったメールは何件だったかは確認しなかったけれど、小一時間でのこり... -
あれもすてようこれもすてようの呪文を唱えつつ捨てる
捨てるときのBGM 捨てスイッチが入って軽快に捨てている時、胸の内で「あれもすてようこれもすてよう」と唱えずにはいられません。 「いつか捨てよう、しかるべき時に捨てようと思っていたものをいま捨てる!」 「捨てるが無難!」 「捨てることは自分への... -
ガラス窓にカビが!~気付いたときだけちゃっちゃとカビ取り
雨の降る寒い日に、いろいろあって、窓そうじ。 窓そうじはいつも、浴室掃除用のタオルを捨てるついでにしていて、窓も網戸も玄関ドア、インターホンなどもざっと拭き掃除して捨てています。 ところがこの日よく見たら、窓のでこぼこガラスに黒いカビがあ... -
昨夜のうちにいっぱいになったごみ袋を、今日のうちに出してしまう
1日でも早く家の外へ出す 先日のくつ下を捨てて以来、捨てスイッチが入って、そのモードがまだ続いています。 ごみはいつも週2回程度、可燃ごみのペースで出しているのですが、この間はちょっとペースを速めて、ごみ袋がいっぱいになったらすぐ、家の外へ... -
粗大ごみになるプラスチックケースの代わりに不燃ごみで捨てられるメタルラックを作った【オリジナル設計のポイント】ダイソー購入品
プラスチックケースの代わりになるものが欲しい 収納についてはずっと、無印良品のポリプロピレンケースをいくつか重ねて、たんすのようにして使ってきましたが、プラスチックが黄ばんできて、気になっていました。 プラスチックでも大きいから捨てるとき... -
好かれようとすることは弱点をつくる~もっと人に迷惑をかけるとしよう!
以前、部屋の照明の不具合のことで管理人さんへ連絡をしたときのこと。 一度電話を切ったあと、些細なことを確認したくてまた電話をしましたが、再度の電話を「うるさがれないかな」と躊躇してしている自分に気付いた。 別に迷惑をかけているわけでもない...