捨てる– tag –
-
「もしもこれを買う人がいるなら売りたい」と思うようなものを売らずに捨てた
コンパクトなメトロノーム また一個、執着しているものがありました。 木製の、とっても小さなメトロノーム。 蓋を開けて安定させて使い、使い終えたら蓋を閉めて、オルゴールよりも小さな、シンプルな木の箱になる。 赤茶色の木の色も好きだったし、メト... -
古いスマホはパンチできない!スマホでババ抜き・iPhone4 が行ったり来たり【小型家電の廃棄】
今はどっちのもの? 数年前のスマホデビューのとき、身内から使わないスマホを譲ってもらいました。 その時、使っていないスマホが3つもあったのでよりどりみどりかと思いましたが、SIMフリーで使えるものはひとつしかなく、残りの二つは古すぎて持ってい... -
ニトリのスリムバスタオルで譲歩する…バスタオルって無くて良いとは思うけど
ことしは「全捨離」プロセスの布ものをこまめに更新することが気になって、断続的に実行しています。 私はすでにバスタオルの必要を感じていないので、お風呂上りは浴用タオル1枚だけ。 洗髪しても用が足りています。 干す場所も特別に要らなくて、椅子の... -
小説家流・いっさいを処分する親の家の片付け方…「相田家のグッドバイ」森博嗣著
幼少時の森博嗣の様子もうかがえる自伝的小説 登場人物の名前は実際とは違うようですが、概ね実際の出来事をトレースした森博嗣の自伝的小説です。 一見エッセイのような語り口ですが、叙述の視点が第三者的なだけでなく、父の視点、母の視点、息子の視点... -
捨てることにフォーカスせず、もう捨てちゃったあとの自分になること
引き続き捨て活中です。 捨てるときに、「捨てる瞬間」というものが過大に自分の中で増殖することがあります。 瞬間なのだから一瞬のはずなのに、永遠の時間が漂ってしまうのです。 こわいこわい。 捨て去る前が一番難しい。「本当に良いの?」「これっき... -
銀行口座の整理・さらに2件完了
自分以外の名義の銀行口座も解約を促す 断続的に銀行口座を見直していますが、同居人の銀行口座についても解約を促し、今年の上半期のうちに片付きました。 なぜ前の口座整理の時に一緒に片付けなかったのだろう、と思った口座が一件。 名義は同居人のもの... -
まだ使えるものでも捨てる、新品・未使用でも捨てる…備蓄は掛け捨て保険のようなものかも?
一線を越えて捨てるようになってきた 断捨離のやましたひでこが相談者の自宅におもむいて、キッチンの棚をふさいでいた各種キッチン用品を、使いかけでも未使用でも構わず捨てさせるというムック本があるのですが、これを見てぎょっとしてしまうようでは、... -
「最後の方で」捨てるつもりのものを「最初のうちに」捨ててみた
同じガラクタでも、ランクが自分の中に作られている 何かを捨てようと思った時、「これを捨てるのは早すぎる」「これを捨てるくらいなら、先にもっと捨てるべきものはあるだろう」と自問したくなることがあります。 いま使っていないのはどちらも同じだけ... -
デジカメを捨てる前にはSDカードの初期化も忘れずに!
デジカメの充電池が手に入らなくなるかも? 先日家電量販店に行った際、ついでに今使っているデジカメの電池のスペアを用意しておこうかと思いました。 でも探しても店内には見当たらず、取り寄せということに。 ところがさらに調べてもらったら、その店で... -
迷ったら捨ててみれば?…失う前が一番怖い!無くなったら平気になる不思議
5年経ったら消えていた いままた古い写真を見ていますが、5年くらい前の自分の部屋の写真を見ると、そこに写っているもののほとんどを、今はもう持っていないことに気づきました。 まず引き出し4つのチェストがもう無い。愛着があったはずなのに、我ながら... -
捨てるって必要だし大事なこと…たとえ要領が悪くても自分なりのリズムを作れたら良いと思う
なんにでもマニュアルがあると思い込まされている 何をするにも要領の良いやり方、得するやり方、スマートなやり方がどこかにあるんじゃないかと考えてしまう、現代に生きる私たち。 モノを捨てるだけのことにも、そんな「正解」を求めてしまう。 モノを捨... -
無印良品のベッドを捨てました…脚付きマットレスを使い倒した?
粗大ごみを捨てることに慣れてきた 無印良品の脚付きマットレスをベッドとして使っていましたが、ずいぶん前にマットレスだけを捨て、今回、台・脚の部分も捨てることにしました。 捨てると決めるまではそれなりに考えましたが、、、決めた後はもう手配す...