茶の葉BOOKS– category –
-
いったん全部捨ててみろ!インパクトを自分に与えるのが肝心…「全捨離したら人生が好転した話」桜庭露樹著を読んだ
まだまだある8割捨ての本 8割を捨てることを目安にしている捨て方の本はいくつかあるので、それらを楽しく読み比べています。 桜庭露樹氏による「全捨離」とは、「全」の字が付いてはいますが持っているものを全部捨てましょうということではなく、8割を捨... -
持たないことが安定である…「8割捨てればうまくいく!人生を変えるガラクタ整理法」竹内清文著を読んだ
さまざまな8割捨ての本 8割を捨てることを目標にする捨て方の本はいくつかあるので、それらを楽しく読み比べています。 こちらの本は2010年の刊行です。 著者である竹内清文氏は、カレン・キングストンのセミナーを直接受けて指導者となったのち、一門から... -
思い出の品は仕舞い込まない…「8割捨てて、すっきり暮らす」筆子著を読んだ
8割捨てる本を物色中 8割を捨てることを目標にする捨て方の本はいくつかあるので、それらを楽しく読み比べています。 筆子氏の著作には「1週間で8割捨てる技術」という単行本もありますが、今回の「8割捨てて、すっきり暮らす」は薄手で大きなムック本です... -
小説家流・いっさいを処分する親の家の片付け方…「相田家のグッドバイ」森博嗣著
幼少時の森博嗣の様子もうかがえる自伝的小説 登場人物の名前は実際とは違うようですが、概ね実際の出来事をトレースした森博嗣の自伝的小説です。 一見エッセイのような語り口ですが、叙述の視点が第三者的なだけでなく、父の視点、母の視点、息子の視点... -
食料備蓄はどこまですべき?西暦2000年問題の時にも考えさせられた…自分の正しさを証明するためにパニックを望んだ人の漫画「幸せなスピリーマン」
西暦2000年問題とは? あと数年で西暦2000年を迎えるというときに、コンピューターが2000年を1900年と読み替えて誤作動を起こすかもしれない、そこから一体どんな影響があるか計り知れない、ということが言われ出しました。 電気・ガス・水道といったライ... -
飛ぶためには余計なものは載せられない…「クレイドゥ・ザ・スカイ」【ミニマルライフのヒント小説】
「スカイ・クロラ」の世界 森博嗣を読むようになったのは、私は新書からですが、小説も大変面白いものでした。 2008年に押井守監督によってアニメ映画にもなった「スカイ・クロラ」。 読み始めたら、なんとシリーズものになっていたことが分かり、読むたび... -
全部捨てた代わりに何を得ている?…「ぜんぶ、すてれば」中野善壽著を読んで
先行きの分からない時代をどう生きるかにズバッと答える 厳しい生き残りの時代に何をどう学ぶか、何を選ぶべきか? それを「全部捨てればいいんですよ」と冒頭で言い切ってくれるのでスカッとしました。 分からないものは分からないままで生きるしか無いの... -
マンション選びの本を読んでいたらうんざりしてきた…失敗の許されない大きな買い物のストレスを思う
家が高額過ぎるから悩む 今のところ、将来は中古マンションを買いたいなあと考えています。 最近読んでいた本は、マンションの賢い選び方を教えてくれるものなのですが、読んでいてどんどん憂鬱になりました。 マンション選びのトラップは無限にあるという... -
「もっとお金があったらなあ」「あと〇〇円あったらなあ」が禁句な理由が腑に落ちた…「シアワセなお金の使い方」南野忠晴著を読んで
お金にコントロールされない人生 「シアワセなお金の使い方」南野忠晴著は岩波ジュニア新書のシリーズで、中高生をメインターゲットにした本ですが、4時間目(第4章)には予算と決算の話があります。 自分が使ったお金の流れをつかんだときに、「もっとお... -
「シアワセなお金の使い方」南野忠晴著【ミニマルライフのヒント新書】
岩波ジュニア新書のファン 岩波ジュニア新書は興味を惹かれてよく読みます。 専門家が自分の専門分野から話題を選んで、十代の子供向けに噛み砕いて語ってくれるシリーズ。 分かりやすくて得した気分になるものが多いですが、時には子どもを見くびっている... -
「北斎と応為」キャサリン・ゴヴィエ著を読んで…人生がリアルになると悩みは拡大される
葛飾北斎の娘・応為についてまだまだこだわり中 カナダの小説家・キャサリン・ゴヴィエによる「北斎と応為」を読みました。 応為は子供もなく、炊事・裁縫もせず、絵を描くことだけをしてきた単純な人生のはずだったのに、キャサリン・ゴヴィエの描くとこ... -
大切なものを捨てるとすっきりするー「エルンストの月」(山本昌代著)に見る山本昌代の暮らし【ミニマルライフのヒント小説】
要らないものを捨てたって面白くもなんともない 本日も、小説を読みつつ片付けのヒントを探っています。 山本昌代のエッセイ集「エルンストの月」は、1995年にNOVA出版から刊行されました。 様々な媒体に発表されたものを集めたばらばらな話題のエッセイ集...