-
面倒なことを躊躇していたら、もっと面倒なことが起こって、最初の面倒なことを即座に片付けてしまった!
今年の目標に掲げたりすると構えてしまう 年内にやってみたいこと、片づけたいことなど、念頭にリストにしたりするのですが、そうやって構えると、逆になかなか手を付けられないということが私にはあったりします。 いつでもよいようなことはいつまでも片... -
「常に整理していること」…「ききがたり ときをためる暮らし」(つばたしゅういち・つばた英子著)を読んで
ときをためる 「ときをためる暮らし」という言葉がとっても魅力的な、つばたしゅういち、つばた英子夫婦の本、「ききがたり ときをためる暮らし」「ふたりからひとり~ときをためる暮らし それから~」(自然食通信社刊)などの世界も好きです。 つばた... -
「応為坦坦録」(山本昌代著)に見る応為の暮らし【ミニマルライフのヒント小説】
アラフォーの出戻り女流画家・応為 「応為坦坦録」は山本昌代のデビュー作。1983年文藝賞を受賞し翌年に単行本が刊行されました。 応為は、「応為坦坦録」の中に出てくるアラフォー女性の雅号です。 彼女は父親と昔の東京都心で二人暮らしをしています。 ... -
欠け月に入ってまた捨て活動が活発に!PPケースを無くしたくて…まずは動かしてみた
昨日からまた片付けモードに 昨日は満月。月の満ち欠けによると、汚れを取り去ることや捨てることなどに適しているという2週間が始まりました。 私もこの頃は満月、新月の2日前くらいから気分が変わってきます。 いつも少しずつでも捨てるようにはしている... -
アルバムの整理を始めます…一気に捨てられないから、他の捨てやすそうなものから捨てる
巡回しつつ捨てる方法 部屋に入ったときに気になるのが、PPケース(無印良品のポリプロピレンケース)です。 9個もあって、本当はここから少しずつへらしていきたいのですが、考えているばかりですすまないのが苦しいので、別の方面から捨て作業を進めるこ... -
何かを途中でやめる練習~終わりは自分で決めて良い!
お菓子も途中でやめて良い たとえば開封したお菓子の話。 うちでは板チョコを10枚入りひと箱単位の大人買いで買うのですが、この頃は気温が高くなってきて、チョコレートはそろそろおしまいかな、という時期になりました。 このとき、チョコレートが数枚残... -
大発見!その日のうちにできることだけすればよいのだ
仕事は6割できればよい? 先日ラジオで耳にしたのは「仕事は6割できればよい。それよりも締め切りを守ること」というものなのですが、 私は「ふ~ん、、、えっ?!」となりました。 「そんなことありなの?、、、いや、もしかしたら本当にそうなのかも!」... -
7年分を一冊に!手作りのシンプルかんたん家計簿のすすめ
私が家計簿をつける意味 私は、小遣い帳程度の家計簿をざっとつけています。 お金が入ってきたなら、何に使ったかは書き留めておかないと落ち着かないので、「自分の気が済むため」というのが家計簿をつける目的です。 毎月の食費と、毎月の支出総額の枠を... -
やっと本が片付いた!…これからは本の読みすぎをやめて空っぽの時間を作る
終わらせたくて本に集中! ここ10日ほど、図書館の本を一日一冊のハイペースで読みこなしてきて、やっといったん全部返せそうです。 謎の充実感と解放感でうれしい! 普段は本は急がずゆっくり読むのが良いと思っていて、1冊3~7日くらいはかけていたから... -
容器のふたでブロッコリースプラウト…お家で気軽に野菜作り
キムチ容器の蓋も有効活用! 先日は小豆もやしについての記事をシェアしましたが、キムチ容器の蓋のほうも、遊ばせていません。 ブロッコリースプラウトは、浅い容器の方が都合が良いので蓋がぴったりです。 ちょこちょこ育てては収穫しています。 水耕栽... -
コピー用紙はコスパの良い自由帳!計画・設計・アイデアを思う存分書き込める!
コピー用紙は印刷だけに使うのはもったいない 小型プリンターが普及して、家庭でもコピー用紙を常備するようになりましたが、このコピー用紙って、改めて考えると素晴らしいですよね。 大きさの揃った真っ白い紙がぎっしりと500枚も入っていて、いたずら書... -
PCフルスキャンに10日以上もかかった件【スーパーセキュリティ・セキュリティソフト】
一晩で終わらずゴールデンウィーク期間中ずっとPCスキャン ようやくゴールデンウイークも明けましたが、今年は「ゴールデンウイークがやっと終わった」という感慨が全くなく、いま安堵しているのは「PCのフルスキャンがやっと終わった」ということです。 ...