-
きっぱりと家は買わない「87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし」多良美智子著を読んだ
22万のコンパクトなお葬式 85歳のときに当時中学生だった孫と立ち上げた You Tube で注目を集めた、多良美智子氏のライフスタイルが描かれた本です。 55年前に新築だった団地に入居して以来、家族が減ってもずっと住み続けています。 79歳のときに88歳の夫... -
「何を捨てようか」を経て「何を残すのか」を考え始めた
ある程度ガラクタが減ったら、捨てるものがあんまりない 明らかなごみ、ガラクタ、家具などを処分した後でも、まだまだやることは残っています。 むしろ、大ナタを振るった後こそ、細かいものが捨てにくくなっていたりします。 「もう捨てるものがあんまり... -
ソーラークッカーでお茶と煮物…やけどには注意!【エコ作】レビュー
ソーラークッカーとは? ソーラークッカーについてはずいぶん前から興味を持っていて、自分で作れるのではないかと思っていましたが、かなり大きなものになるのではないかと思って、制作するまでに至りませんでした。 今年は非常災害用に、電気もガスも使... -
秋分の頃にポシェットのごみ取りをしつつ…この半年の捨て活を振り返る
秋分の日の頃に運気を占う お彼岸の頃と言えは陽気が安定してくるものでしたが、今年は台風が何度も来たりと不安定な空模様ですね。 それにもかかわらず、私の身辺はまあまあ平和で感謝です。 捨て活は普段から毎日何かしら取り組んでいますが、今回は日ご... -
糸鋸でフォトパネルを切断しつつ…持てるエネルギーをロスしないことの重要性を考える
簡単に捨てづらいフォトパネル カテゴリー分けをすると「思い出の品」に当たるフォトパネルです。 ごみ袋に入れただけでは廃棄完了ならず、解体してから捨てました。 解体すると作り方が分かる またもや、解体することで作り方のあらましを学ぶことになり... -
半分捨て×2回で7.5割捨てられる!…8割への近づき方はひとそれぞれ
8割捨てを意識的に始める 全体の8割捨てる、っていうのが私には分かるようで分かりにくかったのですが、半分捨て、残ったものをまた半分捨てれば最初から見ると7.5割減らしたことになるなあと気付きました! 最初からっていうのがまたアバウトですけれど。... -
単三電池1個で済む携帯用LEDライトを選びました…ちょこちょこと防災グッズを備える
防災グッズは百円均一ショップで間に合う 百円ショップってこれまであまり足を運んだことがなかったのですが、非常災害用のこまごました防災グッズがここだけでいろいろ揃うものだなあと改めて感心しております。 この度は懐中電灯を一つ買いました。 「も... -
傷んだ除湿シートを補修して使う…【ベッド代わりにコット7】
除湿シートは欠かせない 相変わらずのコットライフです。 シーツキルティングパットエアリーマットレス除湿シートコット コットの上にエアリーマットレスを載せて寝ていますが、寝ている時に結構汗をかいていることを知り、上の表のように、コットとマット... -
まことに柔軟な洗濯物干しがあった! 【東和産業・JUST DRY・伸縮アルミ角ハンガー42P】レビュー
東和産業に注目!「柔軟性のある」洗濯物干しを見つけた この「伸縮アルミ角ハンガー」を知った時、洗濯物干しをここまで柔軟に、従来と全く違うものを作る会社があるものだと感動しました。 洗濯ばさみの付いているフレームが伸縮するのが面白い。 フレー... -
投資とは売ったり買ったりすることではなく持ち続けること…ほったらかすことがいかに難しいか「ほったらかし投資術」(山崎元著)
国債は買いにくい これまで私は、株式も債権も含めたインデックス・バランス型の投信を持っていましたが、この本は債権部分は自分で国債を買うこと、そして投資信託は全世界株式インデックスファンドを1本持つこと、を説いています。 外国債券を含むバラン... -
ガリって自分で作れるんだ!梅酢を使ってあっという間に完成
新生姜の旬は秋だった! 八百屋さんで新生姜を見つけて買ってきて、ガリを作りました。 新生姜の旬は初夏頃だと思っていたら、本当は秋だったのですね。 知らずに旬なお買い物をしていました! ガリを実際に作ったのも初めて! 生姜を甘酢に漬けるとガリに... -
捨て癖ついた!PCやスマホの画像をどんどん捨てている
ここ3週間は捨て活停滞 8月はアルバム整理があまり進まずに過ぎてしまいまいました。 用足しで出掛けることも多く、じっくり取り組む時間が無かったせいもあります。 でも細切れ時間でも捨て活するつもりで、悪あがきしていて、アルバム数冊、机の上に出し...