-
二度考えない
「これもう要らないかも?」とふと思って、 手に取ったものをそのまま捨てれば、もうそのことについては考えなくてよくなります。 モノを捨てるときも、小さな用事を片付けるときも、 すぐ終わるものならその都度片づけると、繰り返し縛り付けられなくて、... -
行きつ戻りつちょこちょこ捨てる…要領が悪くてもセミナーとかには行かずに自分の好きなように捨てる
文字からの刺激で捨てようと思う たまに捨てや片付けの本を読むのは良いものです。 せっつかれるように、読んでる途中に、衝動的に、何か捨てたくなります。 実際、本を読んでいる途中で何か捨てたりします。 その時までに何度か考えていたものとか、その... -
捨てやすいから良い!新聞の魅力
すみやかに使命を全うする新聞 新聞を取るのなんてやめろやめろと同居人に言っている私ですが、新聞が作られて、読まれて、捨てられるというサイクルは、物質が人間の暮らしの中を巡るサイクルとしては理想的なものだと思います。 その日の情報を得る 新聞... -
全部捨てた代わりに何を得ている?…「ぜんぶ、すてれば」中野善壽著を読んで
先行きの分からない時代をどう生きるかにズバッと答える 厳しい生き残りの時代に何をどう学ぶか、何を選ぶべきか? それを「全部捨てればいいんですよ」と冒頭で言い切ってくれるのでスカッとしました。 分からないものは分からないままで生きるしか無いの... -
スケジュールは暦と相談して迷わない暮らし…空っぽの天赦日にエコバッグを使い始めました
天赦日とは?一粒万倍日とは? 今日は天赦日で、一粒万倍日でもある、大変縁起の良い日です。 天赦日とは「てんしゃび」「てんしゃにち」と読み、何かをスタートするのによく、起業や新生活とか、新しいお財布を使いはじめたりするのにふさわしく、この日... -
マンション選びの本を読んでいたらうんざりしてきた…失敗の許されない大きな買い物のストレスを思う
家が高額過ぎるから悩む 今のところ、将来は中古マンションを買いたいなあと考えています。 最近読んでいた本は、マンションの賢い選び方を教えてくれるものなのですが、読んでいてどんどん憂鬱になりました。 マンション選びのトラップは無限にあるという... -
ときどき作る漬物にはポリ容器を使いまわす…梅干し・味噌・らっきょうなど
広口瓶を使わずポリ容器で 梅が出回るころ、スーパーでは広口瓶もそばで売っていたりしますが、私は広口瓶を買ったことがありません。 梅も容器も一度に揃って便利なのですが、サイズはどれを揃えたらよいのかを迷って買わずじまい。 そのうちに、ポリ容器... -
たのしくアルバム整理…厚さ150㎜を84㎜まで減らした
先に新しいアルバムを買ってきた 264枚入りアルバム8冊を半減させる計画ですが、相変わらずの亀の歩みの圧縮作業です。 それに、よく数えてみたら8冊ではなく9冊もありました。 しかしまだ完全に中味を半分捨てたわけではないのに、アルバムだけ買ってきて... -
椿油でシンプルかんたんスキンケア…髪にも肌にもこれひとつで
開封したては薔薇の香り? 昔からシンプルで古風なものが好きだったので、椿油の存在にもずっと注目して、断続的に使ってきました。 先日また新しい一瓶を使い始めた時は、ほのかに薔薇に似た花の香りがしました!植物由来の贅沢さ!(椿はツバキ科であり... -
「もっとお金があったらなあ」「あと〇〇円あったらなあ」が禁句な理由が腑に落ちた…「シアワセなお金の使い方」南野忠晴著を読んで
お金にコントロールされない人生 「シアワセなお金の使い方」南野忠晴著は岩波ジュニア新書のシリーズで、中高生をメインターゲットにした本ですが、4時間目(第4章)には予算と決算の話があります。 自分が使ったお金の流れをつかんだときに、「もっとお... -
「シアワセなお金の使い方」南野忠晴著【ミニマルライフのヒント新書】
岩波ジュニア新書のファン 岩波ジュニア新書は興味を惹かれてよく読みます。 専門家が自分の専門分野から話題を選んで、十代の子供向けに噛み砕いて語ってくれるシリーズ。 分かりやすくて得した気分になるものが多いですが、時には子どもを見くびっている... -
交通系ICカード・PASMOを手放す…払い戻す時のことを考えると、チャージ方法はシンプルにしておいた方が良いかも
交通系ICカードがかわいいって斬新だった 少し前のことになりますが、交通系ICカードのPASMOを手放しました。 PASMOは首都圏私鉄鉄道・バスの交通系ICカードとしてスタートし、今では相互利用エリアを拡大してほぼ全国で使えるカード。切符を買ったり、定...