-
防災グッズがごみの山に見えてきた!
倉庫の整理 今の部屋にはリビングに直結した倉庫があって、これが大変便利です。 家の端っこではなく真ん中あたりにあるので、どこからでもアクセスできる。 洗面所や玄関に置くようなものもうちは大体ここへ。 しかし、ここに引っ越してきたころは空きス... -
冬だけどシーツをリネンにしてみました
リネンの効用 リネンのシーツと言えば、さらっとした感触が夏場にふさわしく、夏専用のものだと思っていましたが、調べてみると意外にも保温性があって冬の寝具としても具合が良いのだとか。 吸湿性 綿の4倍もの水分を吸収するというリネンは、汗をかく夏... -
寒空の下、またプラスチックケースを解体【収納そのものを減らしてゆく】
春まで待てない いまは捨てスイッチが入りっぱなし。 年が明けてからプラスチックケース一つ分の中身を空に出来たので、プラスチックケース自体の解体もどんどんすすめました。 やり方は過去のやり方と同じで、ハンディな「こて」を使います。 熱でプラス... -
聴くだけで片付け体質になるCDのこと【Clean up & Power up】RFS研究所
「これを聞くとなぜか部屋を片付けたくなる!」 ふしぎなCDを持っていたことを思い出しました。 京都にあるRFS研究所というところで製造販売している、ハーモニーベルのCDです。 外出中とか、就寝時とか、部屋に聞かせるようにCDをかけておくのです。 部屋... -
机の上に何も置かないようにする
机の初掃除 久しぶりにというか、購入してから初めて、机の掃除をしました! お気に入りの折り畳みのキャンプ用テーブルを室内で机として使ってきましたが、板を突き合わせた隙間に、消しゴムのかすがよく嵌っていたのです! これも年始パワーで、やりきれ... -
片付けたくなった時って…未来に向けて歩き始めたとき
もう始まっていた 片付けをしたくなってきたときは、自分の中で変化が始まっている時。 それどころか未来へ向けて、もうすでに歩き始めている時なのです、きっと。 片付けが完璧にできたかどうかには関係無くて、 見た目がすっきりしていなくても、片付け... -
「捨て方」なんてなくてただ捨てるだけ
「捨て方」なんてない 「全捨離」の本を読んでいても、ついつい、「やり方」にこだわってしまうのですが、やり方なんて特になくて、ただ捨てていくだけなんですね。 どういう順番でとか、ものを3つに分類してとか、このX年の間に使ったかどうかとか、そう... -
片付けは一瞬で終わっている…片付いていないのはひとの心の中だけ
ハズべき言い回し 「すごい片付け 9つの極意」という本を読みましたが、読んでいて突っ込みたくなってしまう点が私には多々ありました。 言葉のはたらきについて深く考えている著者であるようなのに、表現がチャラいです。 「…であるはずです。」とでも書... -
迷ったら「トイレ掃除」より「8割捨てる」を優先する
読む本が無くなって捨て活をする 秋ごろには鈍っていた捨て活ですが、なぜかくつ下が引き金となり、再びせっせと捨てだしています。 夜に捨て活をしている、っていうのは相当張り切っている証拠ですね。 そういえば、最近森博嗣の本を読みつくしてしまって... -
成功は劇的じゃなくてよい…「やったね!」ではなく「やっと終わった」を狙う
成功した時の本当の実感とは? ひとは知らないうちにいろいろな幻想に囚われていたりしますが、もしかして「望みがかなった時」や「成功した時」に、「やった~」と叫ぶことが正しい姿だということも、単なる思い込み、あるいは思い込まされであるのかもし... -
全捨離するためのストックをしてたなんて本末転倒なのかも
ビビりながら「全捨離」やってた 下着を毎月取り換えるって面白そうだと思って、試してみましたが、自分なりにアレンジしてペースは毎月ではなく2か月に1回。 さらに、しょっちゅう下着を買いに行くのが面倒で、3回分くらいをストック。 つまり、半年くら... -
700件のやりたいことリスト~5ミリ方眼ノートで大いに叶う
ぎっしり書ける5ミリ方眼ノート 2022年は、折々発生する「やりたいこと」を5㎜方眼のノートに書き出しては、達成するたびに丸を付けていくという作業をしていました。 A5判の5㎜方眼なので、縦に40件も並んで、横にも4段くらい書ける。1ページに160件、裏...